Person 先輩社員紹介

技術本部 技術開発部
コンポーネント技術課
工学研究科 工学専攻卒
M.N.
2023年入社大学では電気工学を専攻していました。現在の業務はソフトウェア開発なので専攻と直接関係がなさそうに思えますが、作っているソフトウェアは主にモニターやランプ、ブザーなど電装品の制御に関わるものなので、大学で学んだ知識もなかなか役立っています。
3か月目コンポーネント技術課へ配属、フォークリフトの技能講習を受講。
1年目新入社員成果発表で登壇、経験を人に伝えることでより知識を深められた。
2年目開発したソフトウェアが初めて実機に搭載され、やりがいを実感。
コンポーネント技術課は、電池やモータなど、フォークリフトを構成する部品の技術開発を担う部署。私はソフトウェアの開発業務を担当しています。
学生時代、自宅は最寄りのスーパーまで自転車で30分以上もかかる不便な場所にあり、ネット通販に頼って生活していました。この経験が、物流の大切さを認識するきっかけになり、電気工学の知識も生かせることから、私も物流を通じて社会を支えたいと考えるようになりました。
開発後、実験部門や品質保証部門にソフトウェアの検証を依頼するのも私の業務のひとつです。万一ソフトウェアに問題などがあればお客様はもとより、社会を支える物流に大きな影響を与えかねないので、見落としがないか、細心の注意を払いながら業務を遂行しています。
電気工学出身でもともとプログラミングの知識はほとんど無かったのですが、配属後に先輩方からいろいろな専門知識やスキルを教わり、ようやく与えられた任務を一人でこなせるようになってきました。
これまでの仕事で最も印象的だったのは、私が開発したソフトウェアが初めて量産車に採用されたときです。完成までにはたくさんの課題があり苦労の連続でしたが、自分が作り上げたソフトウェアが実製品に搭載され、多くのお客様に使ってもらえるとわかったときは努力が報われるのを感じました。それは自分の仕事が社会の課題解決に役立っていることを初めて実感した瞬間でもありました。
入社してから先輩方にたくさんのことを教わりました。教わったことをしっかり身につけて、これから先、後輩ができた時に頼れる先輩になることが今の私の目標です。
もちろん私自身、勉強すべきことはまだたくさんあります。私のモットーは「常に学び続ける」。学生時代に得た知識にかぎらず、最近学んだプログラミングの知識でさえ、使わなくなればいつか忘れてしまうかもしれません。必要な知識が必要な時にいつでも役立てられるよう、休日には時間を割いていろいろな分野の資格勉強をしています。
自分が経験した困難を忘れず、他の人が同じような困難に直面したときにフォローできる先輩でありたいと思います。
最近ハマっているのは、ある架空の小生物を率いて敵を倒したり、モノを運んだりするゲーム。彼らは指示しないと動かず、指示したこと以外はやらないので効率良くタスクを完了するには采配が重要です。このゲームをやっていると、普段仕事で的確な指示やアドバイスをくれる先輩方はすごいなぁと改めて思います。
接続して募集職種のページを開く場合は「はい」を、
接続しないで募集要項ページに戻る場合は「いいえ」をクリックしてください