Person 先輩社員紹介

グローバル人財育成のパイオニアになる

グローバル人財育成のパイオニアになる

管理本部 人事部
人材開発課
社会起業学科卒

N.I.

2023年入社

学生時代

大学で国内外のさまざまな社会問題について学び、多様性を尊重する共生社会への考えを深めました。社員向けの教育プログラムを企画するにあたっては社会的な視点から考えることがとても重要になるため、学びが業務に直結していることを実感しています。

入社後の経歴

2か月目人材開発課に配属。わからないことだらけで、先輩を質問攻めにする毎日。

2年目新人社員研修の事務局を担当。会議での発言回数も増え、少し自信をつける。

2年目グローバル人材育成の担当として、新規施策を導入。日々試行錯誤しながら仕事に取り組む。

仕事の一番のおもしろさは、
会社と社員の橋渡しになれること

私の主な業務は、社員向け教育プログラムの企画と運営です。毎年、約一カ月の期間をかけて開催する新入社員研修をはじめ、若手から中堅、管理職に至るまで、それぞれの階層に応じた充実した教育体系を整備しています。

そのほかオンライン英会話、海外トレーニー制度、公的資格の取得支援など、社員が任意で受講できる多様なプログラムの運営も担当しています。研修の講師には、社内の人をアサインすることもあれば外部から招くこともあり、関係各所との円滑な連携を心がけて日々取り組んでいます。

会社の方針や求める人物像を、教育を通して社員に伝えるというような、会社と社員をつなげる橋渡しができることが、教育業務の魅力の一つだと感じます。

先輩社員紹介N.I.
先輩社員紹介N.I.

人を育てるという使命感

新人の育成を通して
仕事の重みとやりがいを再認識

特に印象に残っている業務は入社2年目の春、初めて担当した新入社員研修です。上司や先輩のサポートという立場ではありましたが、入社してたった1年の自分に新人の教育担当という役割を果たせるのか、最初はとても不安でした。しかし、教育チームの一員として立ち回り、登壇の機会もあり、多くのことを経験させてもらったおかげで随分と自信をつけることができました。また、受講者たちの成長を日々目の当たりにし、教育業務の重要性を再認識することができました。

当時受講者だった社員のことは今でも無意識に気にかけるようになっていて、なにかの折に「○○さんはよく頑張っているよ」などと伝え聞くと、自分のことのように誇らしく感じます。

先輩社員紹介N.I.
先輩社員紹介N.I.

迷ったら基本に立ち返る

本当に必要な教育は
何かということを考える

全世界に事業を展開する当社は、「真のグローバル経営体制の構築」を戦略の一つとして掲げています。

私は入社1年目からグローバル人材育成プロジェクトのメンバーに選ばれ、通常の教育プログラムとは別に、同プロジェクトの課題にも取り組んでいます。2年目には三菱重工グループのグローバル会議にオブザーバーとして出席し、一教育担当者として一層自覚を持つようになりました。

人材育成には「これで完了」というゴールがありません。それでいて会社の未来を左右する責任ある仕事で、常に新たな挑戦が必要です。前年と同じことをただ繰り返すのではなく、会社方針や社内ニーズ、世間の動向をしっかり見極め、改善と充実を目指しています。

一日の流れ

一日の流れ
私の働き方

私の働き方

仕事の内容により、出社、在宅勤務、フレックス勤務を組み合わせて
柔軟に働いています。

オフの楽しみ

世界を旅する

旅行が好きで、学生時代から福岡、北海道、タイなどさまざまな場所を旅してきました。社会人になってからは有給休暇を活用して海外にも行きました。当社は有給休暇とは別にショートバケーション休暇制度などもあって旅行好きにはとても嬉しい環境です。

2日以上の有給休暇と連続させて、3日以上の連休をとる場合に1日取得できる休暇
世界を旅する

他の先輩社員を見る

ENTRY

エントリーはこちら

Page Top

これより先は株式会社ステラスのサイトに移動

接続して募集職種のページを開く場合は「はい」を、
接続しないで募集要項ページに戻る場合は「いいえ」をクリックしてください